コオロギせんべいが無印良品から販売されることで昆虫食のメリットとデメリットが注目されています。
知られざる昆虫食の可能性について切り開いてゆきます。
昆虫食のメリットとデメリット
何事にも表と裏があるように、昆虫食もメリットとデメリットっちゅうもんがあります。
そいつを知っとけば、あなたもステキな昆虫食ライフを満喫できるでしょう。
昆虫食のメリット
昆虫食には大きく以下の4つのメリットがあります。
1つ1つ見ていきましょう。
栄養価が高い
昆虫は基本的に良質なたんぱく源です。
全体の7割くらいがたんぱく質で構成され、さらに昆虫の血糖はトレハロースなのでより栄養価が高いのです。
タンパク質鉄
亜鉛
マグネシウム
カルシウム
キチン
昆虫の種類にもよりますが、上記のような栄養素を含んでいて栄養素が豊富であることがわかります。
不味いものほど身体に良い。
臭いものほど美味。
これは料理界の鉄則です。
生産性が高い
昆虫は牛や豚などの家畜と比較しても1/3以下の資料で大量生産できて、
それでいて成長スピードも牛や豚と比較にならないほど早いのです。
人口増加や環境破壊やコロナの影響などで近い将来に食糧危機が叫ばれていますが、
その食糧危機を救う可能性を秘めていることで世界各国が開発を進めているのです。
宇宙食としても既に試用が始まっていて、
将来、地球が宇宙戦艦ヤマトみたいに住めない環境になるかもしれない環境になるかもしれず、
その時に火星に移住する時の食料としても注目されていのです。
将来は肉や魚ではなく「昆虫」が食糧源になるかもしれないわけですね。
環境負荷も小さい
はっきり言って全く止めることができそうにない地球温暖化。
その地球温暖化の大きな原因になる温室効果ガスは牛や豚からも大量に発生しています。
しかし、昆虫は牛や豚に比べて温室効果ガスの排出量は1/10~1/100程度で済みます。
また、牛や豚のように飼育に広大な土地を必要としないメリットもあります。
上記の生産性と含めて「昆虫食が世界を救う」と言われはじめているのはこのためです。
よく「愛は地球を救う」と言われますが、いまや「昆虫食が愛」という時代なのです!
加工がしやすい
昆虫は上述したように様々な栄養素を含んでいて、そのサイズ的な意味でもあらゆるものに加工しやすいのもメリットです。
宇宙食には既に触れましたが、その栄養素から漢方やサプリメントにも加工しやすく、既に昆虫の漢方やサプリは出回っていますよね。
生産性の高さに加えて「いろいろ応用が効く」というメリットも含んでいるのです。
コオロギせんべいもその一種ですし、アスリートの補助食品としてもその栄養価から注目されてるんですよ!
昆虫食のデメリット
次にあなたは「昆虫食がすげぇのはわかった」と、言うだろう。
それなら知りたいのはデメリットでしょう。
良いことだけを聞いていたいならもうここでページを閉じましょう。
知りたいなら以下のつのデメリットも知っときましょう。
知ってるつもり。
毒や細菌を持っている昆虫も存在する
昆虫食で最も注意しなきゃいけないのはここです。
昆虫の中には毒性のあるものを食べていたり、
外敵から身を守るために体内に常に毒を「キープ」してやがる厄介な連中も存在します。
昆虫は何億種類もあるので、知らない昆虫をなんでもポイポイ口の中に放り込んではいけません。
知識を持つことが重要です。
簡単に挙げただけでも
- アオカミキリモドキ
- アオバアリガタハネカクシ
- ツチハンミョウ
- マメハンミョウ
- アサギマダラ
- オオゴマダラ
- カバマダラ
- アオカミキリモドキ
- アオバアリガタハネカクシ
- エリサン
- アナフェ
- イエバエ
- ゴキブリ
- オサムシ
- シデムシ
- ゴミムシ
このように、“やべー奴”がいっぱいいます。
これからゴキブリがウロチョロするシーズンに突入しますが、
あなたは間違ってもそのゴキブリをつまんで口の中にポイッと入れてムシャムシャと咀嚼してはいけませんよ!
ゴキブリなんて下水とかから出てきて菌まみれなんですから絶対に食ってはいけません!
それ以外にも単純に捕獲時に毒を喰らう可能性のある昆虫だっていますよね。
オオスズメバチ
セアカゴケグモ
ヒアリ
イラガ
チャドクガ
こんな奴らを素手でひっ捕まえて口に入れようとしたらどいつもこいつも猛毒を持ってるから大変なことになります!
絶対にヤらないでくださいね!
とにかく、安全性が実証された昆虫だけを美味しくいただこうということです。
そして、どんな昆虫であろうと加熱調理は「絶対条件」です。
生食であればどんな昆虫でも危険です。
基本的に生物は生で食うべきではありません!
焼肉屋でも牛のレバ刺しが禁止になったでしょう。
昆虫なんて尚更危険です。
それ以外にも残留農薬の問題もあります。
イナゴとかタガメのように田んぼ周辺で獲れる昆虫は農薬を浴びている可能性があり、
体内に残留しているリスクがあります。
採取場をしっかりチェックする仕組みも必要ですよね。
アレルギー
昆虫の中には甲殻類に近似した種族もあり、そいつらを喰らうと甲殻類アレルギーが発生する可能性もあります。
アナフィラキシーショックを引き起こす可能性もあるので、ここもしっかりチェックする仕組みが必要ですね。
また自分が甲殻類アレルギーを持っているかどうかも検査していく必要もあるでしょう。
知らずに食べたら危険です。
見た目がグロい
女性の大半はこれが原因で昆虫食はまず受け入れられないでしょうね。
そもそも女性は蛾とかバッタレベルでも見たら鳥肌が立ったり卒倒しかける人もいますからね。
果たしてこれに慣れることなぞ可能なのかどうなのか?
現実として深刻な食糧危機に直面してそれしか食べるものがないという状況でも食べないのかどうか?
不味い
そして、これも大きな理由でしょう。
基本的にあんま美味いもんじゃあありまへん。
肉や魚のようにとろけて褌一丁で砂浜を走り回るほどの美味を感じる昆虫はほっとんどありません。
「昆虫グルメ」なんてものも一部では流行っていて、「コオロギラーメン」なんてものもあるにはありますが...。
ただ、エスカルゴだってカタツムリ科の昆虫なんです。
食用ミミズだって肉とほぼ同じ食感ですよね?
はちのこ(蜂の子)だって田舎じゃ珍味として高値で売られています。
そういうものはみんな美味い美味いとムシャムシャと頬張っているわけです。
必ずしもすべての昆虫が不味いわけではないということです。
とんねるずじゃないけどまさに「食わず嫌い」状態になりがちなのが昆虫食です。
今後は各国も「美味しい調理法」を次々開発するはずです。
三ツ星レストランのメインシェフが調理を担当する時代もすぐそこまでやってきています。
虫だからって不味いとは限りません。
“一寸の虫にも五分の魂”ということです!
昆虫食専門通販サイトもある
おもしろい視点を持つ方も多く、既に昆虫食専門の通販サイトもいくつか誕生しています。
昆虫菓子とかふりかけとか案外面白いかもしれませんね。
いくつかちょっと具体的な商品例を挙げてみましょうか?
覚悟・・・いいですか?
カブトムシスナック
塩味でポリポリいけるカブトムシです。
キョクトウサソリチョコレート
これなんかすんなりパクッとパックンチョできそうって思うでしょ?
バレンタインチョコとしてこれを渡せばどんな超絶イケメン男子のハートも鷲掴みにできるかもやしれないぜ?
尻尾の針が唇や舌に突き刺さらないかヒヤヒヤするけど。
それより単純にボリューム不足かな(笑)
たまりません。
コオロギふりかけ
う~ん・・・これはなかなかインパクトが強い(笑)
女性はほとんどこの画像で“アウト”かな(笑)
コオロギのコクに加えて一緒に入っている焙煎カイコのエビのような食感も楽しめる逸品なんですけどね。
めっちゃ身体に良さそうな「ヘルシーふりかけ」とも言えるわけで...。
タガメサイダー
タガメサイダーなんかは結構有名ですよね。
タガメエキスを独自製法で抽出して、タガメの持つフルーティーな香りを忠実に再現した逸品。
味覚的にはラ・フランスの風味がかなり近いんですよ。
暑い夏には、タガメをゴクゴクと飲んで爽快感を味わいたいですねェ。
上記の商品を売っているのは「TAKEO」という通販サイトです。
他にもいろいろな商品があって面白いですよ。
「怖いもの見たさ」で見てみるだけでも面白いかと(笑)
昆虫食の奥深さを知ることができます!
「TAKEO」通販サイトは以下↓
昆虫食の通販、実店舗、製造、研究開発から食用昆虫の養殖まで、昆虫食を専門とした事業を行う会社です。「食として楽しむ」を1…
MHNの「未来コオロギスナックⅡ 近未来ラーメン味」を食べてみましたよ。 無印良品の「コオロギせんべい」がわだいですが、「コオロギスナック」はどうなのかと気になってね。 2017年に発売された「未来コオロギスナックⅠ」の味と感想 […]